スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年12月31日

大晦日です。

こんにちわ!

今年最後の日です。

今年は波乱盤上、大変な一年でした。

人と人との繋がり、信頼関係、いろいろと教えられる出来事がありました。








永平寺の山門にて撮影

来年は今年の教訓を生かし、人と人との繋がりを大事に、大切に仕事に励みたいと思います。

皆様方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

来年もよろしくお願いします。




今朝の富士山です。

風が強かったため、雪が飛ばされていますが、大分下まで白くなっています。  


Posted by 永さん at 12:55Comments(4)

2012年12月29日

個人事業者(農業含む)の青色申告(2) (専従者給与)

こんにちわ!!

今年も残り少なくなりましたー




個人事業者(農業含む)の青色専従者給与

青色申告で専従者給与の支払いのある方から、話がありましたので掲載します。

法人の役員報酬について、きびしく制約されています。(法人役員の方で、税理士に依頼されている方は、毎年厳しく確認されていると思います。)

個人事業者の方も同じです。

大分前はあまりうるさく言いませんでしたが、今はしっかりやっていないと大変です。

青色事業専従者給与として届け出た金額の範囲内で、労務の対価として相当と認められる金額を必要経費とすることができます。

必ず、現金出納帳や通帳などで支払いが明らかでなければいけません。

事業専従者は生計を一にする配偶者、その他の親族(15歳未満の人は除く)で、その事業専従期間がその年を通じて6ヶ月を超えることが必要です。(一部例外あり)

現在は、届け出があるか?、6ヶ月以上従事しているか?、支払いはきちんとされているか?、金額は妥当か?、必ず確認されますので、気を付けてください。  


Posted by 永さん at 15:25Comments(0)確定申告

2012年12月29日

月が綺麗でした

おはようございまーす

雨がやんだので、今日も散歩して来ましたー

月が綺麗でしたー









新東名の車両が多く感じましたー









今日は気持ちいい一日になりそうです。  


Posted by 永さん at 08:05Comments(2)

2012年12月28日

個人事業者(農業含む)の青色申告(1)

こんばんわ!

午後から雨でしたねー




先日青色申告と白色申告について掲載しました。

おたずねがありましたので、その内容について少し書きます。

24年分を白色で申告する人で、25年分から青色申告をしたい人は、25年3月15日までに「青色申告の申請書」
を提出し承認されれば、25年より青色申告できます。
26年より白色申告の方も、記帳義務や必要書類の保存が必要となるため、青色申告をお勧めします。

青色申告の特別控除について

1、65万円の控除ができる人
① 不動産所得又は事業所得(農業含む)を生ずべき事業を営んでいる。
② ①に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳している。
③ ②の記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、法定申告期限内に提出する。

2、10万円の控除を受ける人

上記1、の要件に該当しない青色申告者が受けられる。

専従者給与についても、質問がありましたので、次に掲載します。





  


Posted by 永さん at 21:42Comments(0)確定申告

2012年12月26日

マンガキャラ辞典 - 忍者武芸帳 影丸伝 その2 -

こんにちわ!

寒いけど、今日は晴れました








忍者武芸帳  影丸伝

群雄割拠する戦国の世を剣一筋に生きた一人の兵法者が生涯にただひとり不思議な男にあった。その男のは影丸!!彼は何者か!?そして何を目的に生きているのか!? 白土 三平




本の最初に上のことばが書かれています。

前回は最後の16巻を載せましたが、今回は16巻全部を載せてみました

影丸、無風の弟子であり、すぐれた者を発掘し、忍者に育てて、影一族を形成していく。

鬼吉(蔵六)、岩魚、しびれ、くされ、三つ、体質的なもので、名前が決まっているふしもありますが?

この影一族と一緒に一揆の手助けをするも武士社会に敗れ、最後には鬼吉だけ残り、物語りが終わっています。

重太郎と明美の関係が、戦国時代の争いの中にモチーフされて、物語りを深くしています。

一度読んでみてください。

また書きますのでよろしくー

  


Posted by 永さん at 14:32Comments(2)マンガ!キャラクタ-!

2012年12月24日

郵便切手 ごくう

こんにちわー

先日、切手を買いに郵便局へ行ってきました。






ふと、横を見たらキャラクターの切手が販売されていました。

つい、買ってしまいましたー

家族には、「仕事には使いなさんな」と言われ、不評でした。  


Posted by 永さん at 16:22Comments(4)マンガ!キャラクタ-!

2012年12月23日

個人事業者の青色申告と白色申告

こんばんわ!
今日も一日無事に終わりましたー





今日は、少し仕事の事について、掲載します。

個人で事業(農業、不動産貸付業含む)を始められる時、青色申告の申請をせずそのまま白色申告される方が多くみられます。

税務署や税理士に相談すると、必ず期限内(開業してから2ヶ月以内、又は開業時期により少し変わります。)に青色申告の申請する事を進めます。

青色申告の特典について

1年目から収入、所得のある方

① 青色申告特別控除 10万円か65万の控除が受けられます。
 専従者給与の支払いが出来る。(専従者給与の申請し、承認を受ける必要があります。)白色申告の場合は、事業専従者控除になります。

1年目の所得が赤字の方

① 純損失の3年間の繰越控除が受けられます。(白色の方事業用資産に対する災害による損失などの一部のみしかできません。)

簡単に言えば、青色申告にする事によって、赤字の時は3年間繰越して1年後、2年後の所得から控除出来るし、所得のある方は、青色申告の特典を利用することによって、節税が出来ることになります。(まだ、減価償却費の特例、引当金など、他の特例もあります。)

不明な事や、確認したい事などがありましたら、気楽に相談してください

よろしくお願いします!!









  


Posted by 永さん at 22:04Comments(0)確定申告

2012年12月22日

マンガキャラ辞典 - 忍者武芸帳 その1 -




忍者武芸帳  影丸伝

影丸 影一族と共に一揆の手助けなどを行っていくが、最後は織田に影一族と共に滅ぼされる「破れても人々は目的に向かい、多くの人が平等に幸せになる日まで戦うのだ。」




こんばんわ!

雨で少しゆうつになってしまいそうですね

今回は白土三平の忍者武芸帳 影丸伝を掲載します。

横山先生の「伊賀の影丸」ではありませんが?

このマンガも少し宗教的かもしれません!

百姓一揆や一向一揆の手助けをし、戦国時代の武士との戦い

が描かれています。

影丸自身より、それを助けて戦う影一族の一人一人の個性がユニークで

頭に残っています。

影一族について、次に少し掲載しますのでよろしく!!

追伸 白土三平のマンガは好きでいまだに保管しています。  


Posted by 永さん at 17:51Comments(2)マンガ!キャラクタ-!

2012年12月19日

マンガキャラ辞典 - マンガの名前 その2-

こんにちわ!




幻魔大戦 東丈

東丈「サイコキネシス」




幻魔大戦の本とビデオテープ(マンガ映画)がありましたー

ビデオテープはさすがに古いため、見れませんでした

丈の様な「超能力」があれば、いろんな事が出来ると妄想したものです。

原作の平井和正の小説も買ったはずですが見つかりませんでした。

みなさんはどうですか?  


Posted by 永さん at 16:29Comments(2)マンガ!キャラクタ-!

2012年12月18日

配偶者と給与(パート、アルバイト)

こんにちわ!





配偶者控除と配偶者特別控除について

配偶者控除、配偶者特別控除について、質問がありましたー

給与(パート、アルバイト)収入のある方を例に説明します。

収入103万以下の場合、配偶者控除38万円が受けられます。

収入103万円超から141万円未満の場合、配偶者特別控除が38万円から3万円収入金額により段階的に受けられます。

配偶者控除、配偶者特別控除は、上記に記載したとおり、収入金額(所得金額)により、どちらか一方の控除を受けることになり、両方は現在は受けられません。

確定申告も近いので不明なことなどがありましたら、気楽に相談ください。

上記の収入に対しての控除は、税金について記載しています。

配偶者手当がある会社の方の手当てが支給される上限の収入金額、夫の社会保険の対象となる上限の収入金額ではありません。

配偶者手当、夫の社会保険の対象となる、収入の上限は、会社により違っています。
給与(パート、アルバイト)収入のある方は、先に夫の会社に確認が必要な方もおられるかも知れません。



  


Posted by 永さん at 16:07Comments(0)確定申告

2012年12月18日

扶養控除、配偶者控除について

こんにちわ!

今日は曇りと思っていましたが、晴れましたー





自宅付近で撮影したものです。

扶養控除、配偶者控除について

扶養控除、配偶者控除について、質問がありましたので、少し掲載したいと思います。

給与(パート、アルバイト)収入の場合、103万円以下だと所得が38万円以下となるため、扶養控除、配偶者控除が受けられることは、前にも記載しました。

みなさんも、よく聞き知っていると思います。

では、給与以外の場合は?

合計所得金額が38万円以下であれば、受けられます。 事業者(農業含む)、不動産貸付を行っている方、個人年金などで公的年金にあたらない雑所得のある方は、収入金額から必要経費を引いた金額が38万円以下であれば受けられます。(何種類かの所得があれば、その合計金額が、38万円以下であれば受けられます。

所得金額の計算などで、わからない事があれば気楽に相談ください。





  


Posted by 永さん at 13:48Comments(0)確定申告

2012年12月16日

事務所の花

こんばんわー

事務所の花が満開です









高台に事務所があるため、日がよく当たり、きれいに咲きましたー

みなさん、無事年末調整は終わりましたか?

次に来るのは、確定申告ですね!

次回から、申告についてまた、少し掲載していきますので

よろしく!!





  


Posted by 永さん at 19:38Comments(0)

2012年12月15日

マンガキャラ辞典 - マンガの名前 その1 -






サイボーグ009

001から009までそれぞれこせいがありおもしろい




「サイボーグ009」 なつかしいと思う方も多いと思います。

写真は、琵琶湖の長浜に旅行に行った時に買ってきた、フィギュアです。

子供には、不評でしたが

ちなみに、中身は005でした!

001から009まで、それぞれ個性(設定)があって面白いです。

その中で自分が好きだったのは、004です

ニヒルで冷静、沈着、体のいろいろな所から武器などが、出てきます。

009を知っている方は、誰が好きしたか?  


Posted by 永さん at 10:34Comments(0)マンガ!キャラクタ-!

2012年12月10日

氷がはりましたー

こんにちわー
今日も寒かったです

氷がはりましたー




家庭菜園に霜もおりました

ミニトマトも終わりのようです




だいこんはまだ大丈夫のようです




だいこんも、ミニでしたー




来年は、普通に育つようにがんばりますー  


Posted by 永さん at 16:48Comments(0)

2012年12月07日

趣味

こんにちわ!
自分の好きなものについて、少し書きます
よろしくー




趣味は漫画です。

写真は、「ゴルゴ13」と「ゴットハンド輝」です。



仕事の合間(5時以後や休みの日ですが)に読んでします。

自分が一番最初に買った単行本は石森章太郎の「幻魔大戦」です。

原作は平井和正です。

子供のころは、超能力など、人のできない事ができたらと空想したものです。

マンガのこともこれから掲載ますので、

よろしくー!!



  


Posted by 永さん at 10:58Comments(0)マンガ!キャラクタ-!

2012年12月03日

医療費について 3

こんばんわ!
今日も朝の散歩から1日がはじまりましたー

雨が降らないかぎり、できるだけ朝歩くようにしています。









医療費の領収書について質問がありましたー

医療費の領収書 1月1日~12月31日に支払ったものになります。請求があってもまだ払っていないものは含まれません。

補てん金は、違います。

医療費控除の対象になっているものにたいしての補てん金を差し引きます。
金額が確定していない時は予定額で差し引き、決定した時に決定金額との差額がある時は訂正の申告(修正申告、更生の請求)をすることになります。

みなさん わからないことがありましたら、気楽に相談ください





  


Posted by 永さん at 21:50Comments(0)

2012年12月02日

医療費について 2

こんにちわ!
今日は寒かったです。






防災訓練はどうでしたか?

避難所までみんなで歩きましたー

朝の散歩と合わせて、1万歩超えました。





医療費控除で気をつけてほしいことを、少し書きます。

1 領収書等の保存   封筒などに月ごと、人ごとに入れて保存、又は雑誌や大学ノートなどに添付して保存してください。

2 明細書の作成    病院ごと、又は人ごとに明細書を作成し、金額の合計、補てん金の金額などを記入し、医療費控除の対象金額を算出してください。

3 対象金額から10万円(所得金額200万円以下の方は、所得金額×5%の金額)を控除し、所得控除の金額を算出してください。(最高200万まで)

4 医療費等の領収書等の返還について  

  税務署へ持参しての提出  受付で返還してもらいたい旨伝え、職員に確認等をしてもらい返してもらう。

  郵送による提出        返信用封筒を同封し、医療費等の領収書等を返還してほしい旨の文書を挿入し、送付する。

5 医療費控除の対象にならないもの
  
  ① 予防注射の費用
  ② 近視、老眼などのめがねの購入費
  ③ 子供以外の行う、歯列矯正
  ④ 診断書の費用

  上記以外にも、デイサービスなどの費用の一部(請求書などに控除になる金額、ならない金額の区別がされている場合が多い)などがあります。不明なてんがあれば気軽に相談してください。




  



  


Posted by 永さん at 19:46Comments(0)確定申告