2012年10月31日
マイホームと税について
こんばんわ!
今日もいい天気でしたねー


どうですかー太陽と月が同時刻にみれました!
24年中に居住者が住宅ローン等を利用してマイホームの取得等をした場合で、一定の要件を満たすときは、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基に計算した金額を、所得税額から控除する「住宅借入金等特別控除」または「特定増改築等住宅借入金等特別控除」の適用を受ける事が出来ます。1年目(一定の要件を満たす時)は、申告に必要な書類を添付し、確定申告で控除を受けます。年末調整で、控除を受けられるのは2年目からで、税務署から送付された「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と銀行等が発行した「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を準備する必要があります。
「一定の要件」については、次回掲載します。
今日もいい天気でしたねー
どうですかー太陽と月が同時刻にみれました!
24年中に居住者が住宅ローン等を利用してマイホームの取得等をした場合で、一定の要件を満たすときは、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基に計算した金額を、所得税額から控除する「住宅借入金等特別控除」または「特定増改築等住宅借入金等特別控除」の適用を受ける事が出来ます。1年目(一定の要件を満たす時)は、申告に必要な書類を添付し、確定申告で控除を受けます。年末調整で、控除を受けられるのは2年目からで、税務署から送付された「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と銀行等が発行した「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を準備する必要があります。
「一定の要件」については、次回掲載します。
2012年10月31日
年末調整について
年末調整について
■年末調整とは?
給与所得者の税金は、毎月会社や事業主の方が給与、ボーナスなどから源泉徴収し、税務署に納付しています。
その納付金額には、生命保険料控除など計算に加味されていない控除があるため、その年の最後の給与を支払う際に、年末調整で精算します。

■年末調整で準備するもの
・平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
平成24年中に結婚や就職で控除対象配偶者、控除対象扶養親族に 異動が生じた時や、障害者等に異動が生じた時、再提出します。
・平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
平成24年12月31日現在での控除対象親族の状況で提出します。
対象者が0人でも、提出が必要です。
・平成24年分給与所得者の保険料控除の申告書 兼、給与所得者の配偶者特別控除
<生命保険料控除>
一般以外は、金額の多少に関わらず、証明書が必要です。
一般は、1契約の年額の保険料が9,000円を超える時、証明書が必要です。
今年は(24年新規契約の場合)、一般、個人、年金、医療・介護の3種類に分かれます。
<地震保険料>
金額の多少に関わらず、証明書が必要です。
旧長期損害保険、地震保険の2種類に分かれます。
<社会保険料>
金額の多少に関わらず、証明書等が必要です。
(※一部明細で良いものもあります。)
中途で就職し、国民健康保険や年金の支払いのある方などは、準備が必要です。
勤務先で給与から引かれる社会保険は、必要ありません。
(※勤務先で把握しているため。)
・配偶者特別控除
配偶者に収入がある時に、記入します。
・平成24年分給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等、特別控除申告書のある方
(23年以前に居住用の住宅を取得等した方で、初年度申告し、税務署より証明書の送付のある方)
税務署から送付された上記申告書、銀行等からの住宅資金に係る、借入金の年末残高等証明書の準備が必要です。
【※年末調整を行わなかった場合】
年末調整が間に合わなかった場合は、確定申告での調整が必要になります。
通常還付がある場合は、12月~1月に還付して貰えますが、確定申告で清算し、還付がある場合は、3月~4月と約2ヶ月程遅れての清算となります。
また、清算を自身で行う事になり、大変手間がしまいます。
ぜひ、お早目のご準備を!!
上記の文面でわからないことがあれば、
どうぞお気軽にご相談ください!
どうぞお気軽にご相談ください!
ご相談無料です!
永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124
2012年10月30日
月が綺麗ですー
こんばんわ!
昨日、今日と月が綺麗です。
今日は、寒かったです。



朝霧というか、朝もやというか、?分かりませんが、山の下に白く広がると綺麗ですね!(昨日の写真です。)
今日は、雲が綺麗でした。

今回は、住宅の控除(住宅借入金等特別控除)について、少し書きます。
この控除は、1年目はかならず申告が必要になります。2年目以降は、税務署より証明書の送付がありますので、必要事項を記入し、銀行等からの住宅資金に係る借入金の年末残高等証明書を添付し、控除を受ける事になります。
昨日、今日と月が綺麗です。
今日は、寒かったです。
朝霧というか、朝もやというか、?分かりませんが、山の下に白く広がると綺麗ですね!(昨日の写真です。)
今日は、雲が綺麗でした。
今回は、住宅の控除(住宅借入金等特別控除)について、少し書きます。
この控除は、1年目はかならず申告が必要になります。2年目以降は、税務署より証明書の送付がありますので、必要事項を記入し、銀行等からの住宅資金に係る借入金の年末残高等証明書を添付し、控除を受ける事になります。
Posted by 永さん at
20:30
│Comments(0)
2012年10月28日
開業5ヶ月に入りましたー
おはようございます。今日は久しぶりの雨模様です。

富士山も雲で見えませんでした。
早朝は日の出も見れたのですが


新東名の側道から見たアルプスもぼやけています。
事務所を開業して5ヶ月に入りました。いろいろ大変な事もありましたが、家族やまわりのみなさんに助けられ前向きに頑張っています。これからもよろしくー! お願いします。
今日は、障害者控除について、少し書きます。本人、控除対象者になっている配偶者や扶養親族の方が、身体障害者手帳に身体障害者として記載されている人や精神障害者保健福祉手帳の交付をうけている人などが障害者控除の対象になります。障害の程度、同居の特別障害者などにより、控除金額が変わってくるので確認が必要です。 続きを読む
富士山も雲で見えませんでした。
早朝は日の出も見れたのですが
新東名の側道から見たアルプスもぼやけています。
事務所を開業して5ヶ月に入りました。いろいろ大変な事もありましたが、家族やまわりのみなさんに助けられ前向きに頑張っています。これからもよろしくー! お願いします。
今日は、障害者控除について、少し書きます。本人、控除対象者になっている配偶者や扶養親族の方が、身体障害者手帳に身体障害者として記載されている人や精神障害者保健福祉手帳の交付をうけている人などが障害者控除の対象になります。障害の程度、同居の特別障害者などにより、控除金額が変わってくるので確認が必要です。 続きを読む
Posted by 永さん at
10:16
│Comments(0)
2012年10月26日
今日も一日がんばりましょう!
おはようございます。
今日も一日天気が良いようです?

今朝の新東名です。逆光で少しぼけていますが無修正で添付しました。
前に撮影したものですが、びっくりした写真を添付します。

なにか分かりますか?きつねです。見たときにはびっくりしました。富士の総合グランドの近くです。近所の人に聞いてみたところ、知っている方もいました。自分の田舎にきつね村という施設があり、きつねを見てはいましたが、野生は初めてでした。最近は見れません。どこかへ行ってしまったのかな?
この場所は富士市のごみ焼却場の建設予定地になっているので、いずれにしても移動してしまうと思うと残念です。

前回生命保険料について、少し掲載したので、今回は損害保険料控除について、書きます。
平成19年に変更があり、現在は旧長期損害保険料と、地震保険料に区分されています。旧長期損害保険が最高1万5千円(支払保険料2万円超の場合)、地震保険が最高5万円(支払保険料5万円超の場合)、両方ある時は、合計で最高5万円が控除額になります。
今日も一日天気が良いようです?
今朝の新東名です。逆光で少しぼけていますが無修正で添付しました。
前に撮影したものですが、びっくりした写真を添付します。
なにか分かりますか?きつねです。見たときにはびっくりしました。富士の総合グランドの近くです。近所の人に聞いてみたところ、知っている方もいました。自分の田舎にきつね村という施設があり、きつねを見てはいましたが、野生は初めてでした。最近は見れません。どこかへ行ってしまったのかな?
この場所は富士市のごみ焼却場の建設予定地になっているので、いずれにしても移動してしまうと思うと残念です。
前回生命保険料について、少し掲載したので、今回は損害保険料控除について、書きます。
平成19年に変更があり、現在は旧長期損害保険料と、地震保険料に区分されています。旧長期損害保険が最高1万5千円(支払保険料2万円超の場合)、地震保険が最高5万円(支払保険料5万円超の場合)、両方ある時は、合計で最高5万円が控除額になります。
Posted by 永さん at
09:11
│Comments(0)
2012年10月24日
今日もよろしく!!
こんにちわ!今日はいい天気になりました。 
日の出もきれいでしたよー
朝は富士山が綺麗に見えましたが、午後からは雲が出てきてしまいましたね。


みなさん生命保険料、損害保険料の証明書の準備はできましたか?
今日、証明書が着いた保険会社があったので、まだそろっていない方もいるかも知れませんね。
生命保険料控除は24年から変わりました。
23年12月31日までの契約したものは、旧になり、一般生命、個人年金と合わせて最高10万円(支払保険料がそれぞれ 10万円超の場合)、24年1月1日以後の契約分は、一般生命、個人年金、介護・医療保障の3つに分かれ、最高12万円
(支払保険料がそれぞれ8万円超の場合)の控除となります。旧、新が混合する時は、計算が少し変わります。
日の出もきれいでしたよー
朝は富士山が綺麗に見えましたが、午後からは雲が出てきてしまいましたね。
みなさん生命保険料、損害保険料の証明書の準備はできましたか?
今日、証明書が着いた保険会社があったので、まだそろっていない方もいるかも知れませんね。
生命保険料控除は24年から変わりました。
23年12月31日までの契約したものは、旧になり、一般生命、個人年金と合わせて最高10万円(支払保険料がそれぞれ 10万円超の場合)、24年1月1日以後の契約分は、一般生命、個人年金、介護・医療保障の3つに分かれ、最高12万円
(支払保険料がそれぞれ8万円超の場合)の控除となります。旧、新が混合する時は、計算が少し変わります。
Posted by 永さん at
14:04
│Comments(0)
2012年10月21日
今日も気持ちのいい朝です。
おはようございます。今日もすがすがしい気持ちのいい朝です。富士山も綺麗に見えます。雪は風に飛ばされて、頂上付近に積もっている感じです。

今日はもうひとつ写真を添付します。みなさん何かわかりますか?県営のプールです。有名なデザイナー(設計)の方が作成したと聴いていますが。

前回扶養控除について、気をつけてほしい事を少し掲載しましたが、どうでしたか?
今日は、配偶者控除について気をつけてほしい事を少し書きます。
収入が何もなければ問題ないのですが、パート(アルバイト)や内職などの収入がある方は気をつけてください。
パート(アルバイト)の収入のある方は、103万円以下であれば、控除の対象になりますが、個人事業者の専従者の方は一般的に控除の対象になりませんので、気をつけてください。内職は、収入が103万円以下でも、計算した所得が38万円以下でないと控除の対象になりませんので、気をつけてください。他に保険の満期金や、土地等の譲渡による所得があるときは控除の対象にならない場合がありますので気を付けてください。
今日はもうひとつ写真を添付します。みなさん何かわかりますか?県営のプールです。有名なデザイナー(設計)の方が作成したと聴いていますが。
前回扶養控除について、気をつけてほしい事を少し掲載しましたが、どうでしたか?
今日は、配偶者控除について気をつけてほしい事を少し書きます。
収入が何もなければ問題ないのですが、パート(アルバイト)や内職などの収入がある方は気をつけてください。
パート(アルバイト)の収入のある方は、103万円以下であれば、控除の対象になりますが、個人事業者の専従者の方は一般的に控除の対象になりませんので、気をつけてください。内職は、収入が103万円以下でも、計算した所得が38万円以下でないと控除の対象になりませんので、気をつけてください。他に保険の満期金や、土地等の譲渡による所得があるときは控除の対象にならない場合がありますので気を付けてください。
Posted by 永さん at
11:14
│Comments(0)
2012年10月19日
はれましたー
おはようございます。今日は、晴れ晴れとした気持ちのいい朝です。最初に自作の看板を載せました。
自分ではまあまあの出来だと思っています。
事務所他(近所)から見た写真を載せます。
みなさん、どうですか?年末調整の書類の準備は進んでいますか?早い会社では11月の上旬ごろまでに提出しなければいけない会社もあるようなので、忘れないようにしてくださいね!
今日は、扶養控除について少し書きます。平成23年分(住民税は24年度)から大幅に変更されました。ブログでは細かいことは書けないので、気をつける点だけを書きます。中学から高校に上がった子供さんがいる方、70歳以上になられた扶養者がある方、新たに障害者になられた扶養者がある方、24年中に勤めたりして収入がある扶養者がある方は、扶養控除の金額が変わる恐れがあるので、会社などに確認する必要があります。
これは事業者の方も気をつけてくださいね!(先に確認しておくと申告時にあわてなくてすみすので、よろしく!)
Posted by 永さん at
10:37
│Comments(2)
2012年10月17日
箱根の関所
こんばんわ
箱根の関所に行ってきました。久しぶりに行きました。前に行った時と変わっていました。
年末調整の準備の続きを書きます。
生命保険、損害保険の次に準備するものが、健康保険になります。社会保険は給与から引かれているので忘れることは無い(事業者の方で確認する為)のですが、勤めていない時に払っていた、国民健康保険や国民年金がある方は忘れずに、会社に明細書を出すよう準備してください。扶養に入っている大学生がおり、国民年金を親等が払っている時も一緒です。(学生のため、支払いの免除を受けている時は、関係ありません。)


続きを読む
箱根の関所に行ってきました。久しぶりに行きました。前に行った時と変わっていました。
年末調整の準備の続きを書きます。
生命保険、損害保険の次に準備するものが、健康保険になります。社会保険は給与から引かれているので忘れることは無い(事業者の方で確認する為)のですが、勤めていない時に払っていた、国民健康保険や国民年金がある方は忘れずに、会社に明細書を出すよう準備してください。扶養に入っている大学生がおり、国民年金を親等が払っている時も一緒です。(学生のため、支払いの免除を受けている時は、関係ありません。)
Posted by 永さん at
21:03
│Comments(0)
2012年10月16日
こんばんわ。だんだん寒くなりました。
こんばんわ。
朝、大分冷えるようになりました。風に気をつけてください。
今まで写真の添付が上手くいかずできなかったのですが、今回成功しました。
今までの記事に関係あるものも一緒に、投稿しました。
開通前の新東名の日の出の写真も添付しました。(お気に入りです)
税金についても、これからは書きますのでよろしく!


朝、大分冷えるようになりました。風に気をつけてください。
今まで写真の添付が上手くいかずできなかったのですが、今回成功しました。
今までの記事に関係あるものも一緒に、投稿しました。
開通前の新東名の日の出の写真も添付しました。(お気に入りです)
税金についても、これからは書きますのでよろしく!
Posted by 永さん at
21:48
│Comments(0)
2012年10月16日
こんにちわ
こんにちわ
久しぶりに箱根方面にドライブに行ってきました。紅葉はまだでしたが、仙石原のすすきは綺麗でした。
みなさん、年末調整に必要な書類の準備はできましたか?
生命保険料控除、損害保険料控除の証明書が9月下旬から10月にかけて各保険会社から送られて来ていると思います。
まだ届いていないようであれば、各保険会社の担当者へ確認するか、各保険会社のホームページ等で請求方法を確認し、
早めの準備をしてください。
10月下旬から11月にかけて、事業者の方々へ必要書類が税務署などから届くと思います。
久しぶりに箱根方面にドライブに行ってきました。紅葉はまだでしたが、仙石原のすすきは綺麗でした。
みなさん、年末調整に必要な書類の準備はできましたか?
生命保険料控除、損害保険料控除の証明書が9月下旬から10月にかけて各保険会社から送られて来ていると思います。
まだ届いていないようであれば、各保険会社の担当者へ確認するか、各保険会社のホームページ等で請求方法を確認し、
早めの準備をしてください。
10月下旬から11月にかけて、事業者の方々へ必要書類が税務署などから届くと思います。
Posted by 永さん at
09:46
│Comments(0)
2012年10月13日
事務所の紹介
こんにちわ
事務所について少し紹介します。場所は、新東名の「新富士インター」の近くで富士山の麓にあります。ちなみに海抜は 200mになります。毎日富士山を見て生活しています。
仕事の方は、事業者(クライアント)と共に事業を伸ばしたいという気持ちで開業しました。気楽に税金や会計(経理)につ いて相談があればいーなと思っています。
よろしく!
(写真は、うまく取り込めなかったので次回からにしました。)
事務所について少し紹介します。場所は、新東名の「新富士インター」の近くで富士山の麓にあります。ちなみに海抜は 200mになります。毎日富士山を見て生活しています。
仕事の方は、事業者(クライアント)と共に事業を伸ばしたいという気持ちで開業しました。気楽に税金や会計(経理)につ いて相談があればいーなと思っています。
よろしく!
(写真は、うまく取り込めなかったので次回からにしました。)
Posted by 永さん at
23:27
│Comments(0)
2012年10月12日
はじめまして
初めてプログを作成しました。これからどう進めて行こうか思案中です。
7月に開業し3カ月が経ちました。税務署を退職後、税理士事務所で数年仕事をし、独立しました。
これから先人の方からいろいろ教わっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
だんだん秋も深まり、年末が近づいてきました。年末にはみなさんがたいへんと思っている年末調整があります。
これからプログの中で少しずつ説明したいと思っていますのでよろしく!
7月に開業し3カ月が経ちました。税務署を退職後、税理士事務所で数年仕事をし、独立しました。
これから先人の方からいろいろ教わっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
だんだん秋も深まり、年末が近づいてきました。年末にはみなさんがたいへんと思っている年末調整があります。
これからプログの中で少しずつ説明したいと思っていますのでよろしく!
Posted by 永さん at
20:48
│Comments(2)
2012年10月01日
経営・経理について
経理、記帳等
現金出納帳、元帳等の作成等の相談等を行います。
仕訳等経理で分からないことがありましたら、気楽に相談ください。
会計ソフトによる記帳代行、総勘定元帳等の作成を行います。
経営相談等
作成された元帳から各種分析を行い、経営計画、経営相談等を行います。
各種分析表を作成し、経営相談等を行います。
経営・経理について相談がありましたら気楽にご相談ください。各種分析表の作成、記帳代行、元帳等の作成が必要な場合は、相談しながら作成しますので、よろしく!