スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年01月21日

申告が近づきました準備はお済ですか?(2)

おはようございます。

今日は、すがすがしいいい天気です。

朝の散歩も、そんなに寒くはありませんでした。






前回、売上(収入)金額について書きましたので、今日は仕入金額(材料費)、必要経費について、少し書きます。


みなさん、参考にしてくださいね。

仕入金額(材料費)では、作成した帳簿関係と請求書関係書類との照合、確認を再度行ってください。

未払分の請求書関係(仕入金額にプラス)、前年分の仕入れで今年支払った金額(仕入金額からマイナス)の把握を行い整理してください。

仕入商品等の在庫を確認し、在庫表の作成を行ってください。

自家消費、贈答品に使用したものがあれば確認し(収入金額へ加算)、整理してください。

必要経費では、、作成した帳簿関係と請求書、領収書関係書類との照合、確認を再度行ってください。

未払い分の金額前年分で今年支払った金額の把握、確認を行い、整理してください。電気、ガス、水道などの水道光熱費、携帯電話代のどの通信費、ガソリン代などの車両費、ETCなどの旅費交通費、などは、翌月払いが多いと思いますので確認を忘れないでください。

給与、パート代などの人件費の内容を確認してください。福利厚生費との関連の確認もお忘れなく。

消耗品等で今年購入したものの在庫の確認を、行ってください。大量に在庫があれば、貯蔵品として整理が必要かの検討を行います。

交際費の内容を再確認してください。町内、親戚関係の出費で、事業に関係ないものが含まれていないよう気をつけてください。

上記の確認が終わったら、最後に家事関連費の確認を行います。水道光熱費、通信費、車両費等に含まれている生活部分の費用がありましたらマイナス、固定資産税、自動車税等で生活費の方から支出したものはプラス、してください。

決算整理の仕訳等については、それぞれの事業や経理の仕方で整理しなければいけないので、気楽に相談ください。

これからも、投稿していきましのでよろしくーメモ

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124



  


Posted by 永さん at 08:53Comments(0)■経営・経理全般

2014年01月19日

申告が近づきました決算の準備はおすみですか

こんにちわ!!

今日は、少し風が強かったことを除けば、天気も良く気持ちのいい日になりました。

富士山も綺麗でした。




もうみなさん、帳簿をまとめ、決算の準備に入りましたか?

今日は決算にあたって、収入金額の計上で気をつけてほしい事について、少し書きます。

「その年において収入すべき金額」がその年の収入金額となるため、入金した金額を収入として計上している場合は必ず決算(期末)時に、前年分の入金をマイナス、今年の分で入金していないもの(収入に計上していないもの)をプラスし、「その年において収入すべき金額」に調整しなければいけません。これを、決算(期末)修正と言っています。これは、個人事業者だけでなく法人も同じです。(原則ですので、一部例外もありますが、ここでは説明を省略します。)

入金時に収入に計上するのではなく、「売掛金」の科目を設け、収入の計上を行うと決算修正が楽になり、取引先ごとの売上の管理もできますので、ある程度記帳に慣れた方はやってみると便利ですよ。

これからも投稿しますのでよろしくメモ

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124


  


Posted by 永さん at 15:31Comments(0)■経営・経理全般

2013年09月09日

農業者のための記帳(7)

こんばんわ!!

今日は、晴れて良かったですね!

富士山は、雲がかかって見えませんでしたが、伊豆半島は良く見えました。

農業者のための記帳について、掲載します。これまで主な科目の説明をしてきました。




科目について少し覚えたところで、現金出納帳の作成を行います。これは、他の事業でも一緒です。

現金出納帳を作成する前に、作成の元となる領収書などを整理します。整理が終わりましたら日付順に入金(現金による売上代金、預金から引出した現金など)、出金(現金で支払った必要経費など)を記入し、現金出納帳を作成します。現金残高(有高)の記入を忘れないようにしてください。)

次に農協や銀行の通帳を整理し、預金帳を作成します。通帳にメモ書きし、後日何の入金か、出金か分かるようにしてください。銀行によっては、窓口での入金、出金であればメモの記入をしてくれる場合もあります。

売上関係の請求書、領収書、市場や農協の仕切り書など、書類の保存はしっかり行ってください。必要経費の領収書などは、日付順に月ごと雑誌や大学ノート、専用のファイルなどに貼るなどして整理し保存してください。保存期間は、7年間です

1年分の記帳、整理が出来ましたら、売上、必要経費ごとに集計します。青色申告で65万円の特別控除を受けるには、複式簿記による、帳簿の作成が必要になります。

この後、決算修正などを行うのですが、次回説明します。

これからも投稿しますので、よろしくメモ



永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124


  


Posted by 永さん at 23:46Comments(0)■経営・経理全般

2013年09月06日

今日の散歩

こんにちわ!!

今日は、晴れました。

富士山には雲がかかっていました。







散歩の途中で会う番犬です。




最近元気が無かったのですが、今日は元気によって来ました。

今月も、農業者のための無料記帳相談会第二、第三木曜日に行いますので、気楽にご相談ください。

申し込みはこちらから

http://naganokawazeirishijimusyo.i-ra.jp/e646797.html

  


Posted by 永さん at 09:17Comments(0)■経営・経理全般

2013年08月13日

農業者のための記帳(6)

こんばんわ!!

今日もいい天気でしたね!

農業所得者の必要経費の説明(3)を、投稿します。





前回お知らせしたとおり、今日は農業特有の必要経費について掲載します。

まずは種苗費について、説明します。農作物の種苗費で、野菜・イチゴなどの苗の購入代、種イモ、種子、種もみなどを購入した金額が該当します。

果樹の苗代などは、育成費用として減価償却資産の所得価額に含まれます。(未成木から成木になるまで要した費用で、直接かかった農薬、肥料も取得価額に含まれその年の必要経費からは、除かれます。

次に肥料費について説明します。農産物の肥料代で、農協の購買部などから購入した肥料代、商店、ホームセンターなどから購入した肥料代が該当します。

次に農具費です。農具で使用できる期間が1年未満か、取得価額が10万円未満の資産の購入費用で、くわ、かまなどの小農具、購入価額10万円未満の草刈り機、消毒用噴霧器などが該当します。

(使用できる期間が1年以上で、かつ取得価額が10万円以上の資産は、減価償却資産として償却費の計算をする必要があります。)

次に農薬衛生費について説明します。農産物に散布する農薬などの購入金額で、農薬、消毒剤などを購入した金額や、共同防除で支払った負担金などが該当します。

次に諸材料費について説明します。農作業や出荷作業で使用する材料費で、毎年、ビニールハウスのビニールシートを張り替える費用、農作業で下に敷いておくシートの購入費用、農作業で束ねておくロープや縄のの購入費用、農産物を入れて置く作業箱などが該当します。

次に作業用衣料費について説明します。農作業用の衣料費で、農作業に必要な作業着、エプロン、長靴、軍手、ゴム手袋、地下足袋、合羽などの購入代金が該当します。

次に土地改良費について説明します。土地改良の費用や客土の費用で、土地改良事業の維持費として毎年支払っている負担金などが該当します。

不明な点がありましたら、気楽に相談ください。

これからも投稿しますのでよろしくメモ

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124



  


Posted by 永さん at 23:03Comments(0)■経営・経理全般

2013年08月02日

農業所得者のための記帳(5)

こんにちわ!!

雨がどうにか上がってくれそうです。よかったです。

農業所得者の必要経費の説明(2)を、投稿します。


 

それでは、雇人費から説明します。これは他の事業の用に、給料の科目で整理されている方も多いかもしれません。

従業員やアルバイトに支払った給料・賃金が該当します。収穫期などに手伝いを頼んだ場合の労賃、出荷する際の箱詰めなどを手伝ってもらった日当などの金額です。

生計を一にする親族などに払った場合は、経費になりませんので気をつけてください。(専従者控除、専従者給与で経費に算入できる場合もあります。)

次に小作料・賃借料について説明します。

小作料は、農地を借りている場合に相手に支払う小作料(賃借料)です。

賃借料は、事業で言う賃借料、地代家賃に当たります。金額が多い場合は、事業と同じように科目を2つに分けてもかまいません。(この場合、小作料、賃借料、地代家賃にわかれますが。)

賃借料には、農業機械を借りた場合の費用、ライスセンターの利用料などが該当します。地代家賃には、農業用倉庫の使用料、農機具や農業用機械の置場を借りている場合の地代、荷造用の作業場を借りている家賃が該当します。

次回は農業特有の経費科目について、説明しますので、よろしくメモ

不明な点などがありましたら、気楽にご連絡ください。

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124



  


Posted by 永さん at 10:10Comments(0)■経営・経理全般

2013年07月21日

農業所得者のための記帳(4)

こんいちわ!!

今日は、農業所得の必要経費について、掲載したいと思います。(何回かに分けて掲載しますのでよろしくお願いします。)




他の事業者と同等の経費科目がありますが、農業者向けに掲載したいと思います。

最初に「租税公課」について、説明します。

農業に掛かった税金などの金額ですが、分かりにくいので例をあげて説明します。

田や畑などの土地、農業用倉庫などの建物に掛かる固定資産税、農業用車両の自動車税、取得税、重量税などの金額です。

この他に農業用水の水利料、農協の組合費などの金額も含まれますが、これらの金額が多い時には「諸会費」の科目で経理してもかまいません。

次に「支払い手数料」について、説明します。

農協や市場へ払う出荷手数料、朝市、道の駅への出品するための手数料などです。

農協や市場への出荷手数料については、差し引いた金額を収入金額に計上し、出荷手数料を計上しない方法へ経理している方もいます。

次に「荷造運賃」について、説明します。

農産物を出荷するためのダンボール箱代、パック代、農産物を市場等へ運搬するために、運送業者へ支払った運賃などです。

続きは、次回また掲載しますのでよろしくメモ

不明な点などがありましたら、気楽にご連絡ください。

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124


  


Posted by 永さん at 16:50Comments(0)■経営・経理全般

2013年07月14日

農業所得者のための記帳(3)

こんばんわ!!

今日は、農業所得者の記帳について、投稿していきたいと思いますのでよろしく。




今回は農産物の棚卸高について掲載します。

一般の製造業と一緒で、年末までに作成した完成品の販売が年をまたいだ時、棚卸(在庫)として年末に計上するものです。

農業では、年末までに生産者が収穫したが販売が翌年になった場合、計上します

例を挙げれば、ミカンのように年内収穫した物を貯蔵庫で保管し、翌年出荷する場合や、正月用などで年内に収穫するが、来年そうそう出荷するものなどが該当します。

棚卸には、農産物以外の棚卸もあります。これは一般でいう貯蔵品に当たります。

農薬や肥料などを安い時に購入し、翌年以降に繰り越す場合、買った時の単価で在庫の数量にかけ、出た金額を翌年へ繰越すものです。

次回は、農業の必要経費について、掲載しますのでよろしくメモ

不明な点や確認したい事項が出てきましたら、気楽にご連絡ください。

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124






  


Posted by 永さん at 23:10Comments(0)■経営・経理全般

2013年07月02日

農業所得者のための記帳(2)

こんにちわ!!

今日は、農業所得者の記帳について、投稿していきたいと思いますのでよろしく。




勘定科目の内、収入金額について掲載します。

収入金額は、販売金額(売上高、収入金額)、自家消費、雑収入に分かれます。(科目名は一般的に使用されている名称、申告時に使用する「収支内訳書」「農業用決算書」に使用されているもので掲載します。)

販売金額には、農産物を実際に販売した金額を計上します。具体的には、農協、市場などに出荷した金額、商店やスーパーに直接販売した金額、直売所や庭先で個人客に販売した金額が該当します。

通信販売、インターネットによる販売も含まれます。

自家消費金額には、家族で消費(食べた)者、親戚、友人などに贈答したものが該当します。

雑収入金額には、出荷奨励金、収穫共済などの共済金、収益補償の価格補てん金、オペレーターの作業受託代が該当します。

区分が不明なものなどがありましたら、気軽に相談ください。

次回は、棚卸高について掲載しますのでよろしくメモ

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124

  


Posted by 永さん at 11:57Comments(0)■経営・経理全般

2013年06月25日

農業所得者のための記帳(1)

こんばんわ!!

今日は暑かったですね!

これから少し農業所得者の記帳について、投稿していきたいと思いますのでよろしく。




記帳を始めるための準備について、最初に掲載します。

収入については、出荷した際の農協、朝市、市場などからの出荷伝票などを整理します。現金で入金の際は、現金出納帳又は入金伝票を作成し、管理してください。できるだけ領収書を作成するすることをお勧めします。(無人などで作成が無理な時は、入金伝票等で管理してください。)

必要経費関係は、農協やホームセンター等で購入した場合などの時は、相手からの請求書や領収書がある時には必ず保管してください。10万円以上の備品等を購入した時には、請求書や領収書などを別に保管し、減価償却の計算が必要か確認できるようにしてください。

次回は、収入金額について掲載しますのでよろしくメモ







  


Posted by 永さん at 22:22Comments(0)■経営・経理全般

2013年06月04日

農家向け相談会開催

こんにちわ!!

今日も暑かったですね。

第二、、第三木曜日の6月13日、6月20日農家向けの記帳、経理関係の相談会を開催します。

記帳の仕方などで不明な事や、疑問に思うことなど、気楽にご相談ください。




これからも開催していきますのでよろしくお願いします。
  


Posted by 永さん at 15:35Comments(0)■経営・経理全般

2013年05月21日

必要経費(一般管理費) 外注費

こんにちわ!!

朝は曇っていましたが、天気が良くなり良かったですね。

事務所のランです。花の数がまた増えました。







今日は、必要経費(一般管理費)外注費について少し掲載します。

外注費とは、企業(事業者)が業務請負契約などを他の企業や個人事業主とかわし、その対価として代金を支払うものです

建設関係や製造業で下請け業者に外注に出す場合が多くあります。

ここでよく問題になるのが、給与か、外注費か?ということです。

諸費税の一般課税(本則課税)では、重大な問題になります。

外注費であれば、課税仕入れになりますが、給与では不課税となり、収める税額に影響を及ぼします

また、給与(アルバイトなども含む)となれば源泉所得税の有無の問題も出て来ます。

雇用契約があり、使用者の指揮命令に服している。時間的な拘束があり、労務、役務の提供の対価の場合は、給与と判断されます。

外注費で支払った時は、後で問題にならないよう相手先から領収書をもらうか、振込で支払い(振込票を必ず保管する)、証拠が残るようにしましょう。

判断が難しい場合は、気軽に相談してください。

これからも投稿しますのでよろしくメモ

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124



  


Posted by 永さん at 10:53Comments(0)■経営・経理全般

2013年05月12日

農家向け相談会

こんにちわ!!

今週、16日(木)「農家向け相談会」を行います。




現金出納帳などの帳簿の仕方、元帳、経営、経理関係の相談、税務関係の相談等気軽にご相談ください。

よろしく!!

これからも、投稿して行きますので見てくださいねメモ  


Posted by 永さん at 17:04Comments(0)■経営・経理全般

2013年05月07日

必要経費(一般管理費) 福利厚生費

こんにちわ!!

今日もさわやかな天気です。

散歩の途中の花です。満開が少しすぎたかな?




お茶の葉がまだ刈られていない畑が残っていたので、撮影しました。




今日は、必要経費(一般管理費)の福利厚生費について、少し書きます。

福利厚生費とは、従業員の福祉向上のために行う賃金以外の間接的な給付ですが、法定福利費と福利厚生費に分けて経理する事が多いです。

法定福利費は、労働基準法に基づく災害補償、その他法令による社会保険(厚生年金・健康保険・労災保険・雇用保険等)の事業主負担分の事を言います。

一方、福利厚生費の科目で経理するのは、従業員の医療、衛星、慰安、修養等のために会社が支出する費用を指します。

一般的な説明では分かりづらい所もありますので、具体的な例を少し書きます。

通勤手当の非課税部分については、福利厚生費で経理していますが、実際に定期券等を購入し、従業員に渡している場合などは、旅費交通費で経理してもかまいません。

残業などで出す従業員の食事代などについても福利厚生費になりますが、建設関係などで、工事現場等での食事代などについて、現場経費の科目を設け、経理する場合もあります。

この時に気をつけて頂きたいのは、従業員で無く外注先などの取引先に対する食事代は、接待交際費になります。

従業員が出張する際に要する旅費、交通費、宿泊費、日当などについては、福利厚生費でなく旅費交通費で経理する会社も多いと思います。この時の日当の金額ですが、社会通念上、一般的に支給される金額となっており、きめがありません。これから日当について支払って行きたいということであれば、同業者からの情報を得て、事前に税理士や税務署に相談し、決めてください。

これからも投稿しますのでよろしくメモ

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124




  


Posted by 永さん at 11:42Comments(0)■経営・経理全般

2013年04月29日

必要経費(一般管理費) 水道光熱費

こんにちわ!!

今日も、晴れました。気持ちが良いですね。

家の周りでは、お茶摘みの音が盛大に聞こえます。

八十八夜ももうすぐですね。

今日の散歩で、この時期ではめづらしく朝月が見えました。




分かりますか?うっすらと見えると思います。

散歩でのいつもの場所の富士山です。




今日は、水道光熱費について少し書きます。

水道光熱費とは、読んで字のごとく電気・ガス・水道代の他に石油・灯油などの燃料代をいいます。

石油、灯油代の金額が多い時には、燃料費として別勘定で処理する場合もあります。

自宅と事業所の分を一緒に支払っている場合には、期中は全額経費に計上し、決算、期末修正で事業用以外の部分について、経費から除く作業を行います。

これからも投稿しますので、よろしくメモ  


Posted by 永さん at 14:47Comments(0)■経営・経理全般

2013年04月19日

必要経費(一般管理費) 旅費交通費

こんにちわ!!

今日は、曇りのようですね。

気温は高くなりそうでね。現在、事務所は23度あります。




今日は、必要経費の旅費交通費について少し書きます。

旅費交通費とは、役員、従業員(個人の方は、本人、専従者を含む)が業務遂行のため、現場や、相手先の場所に移動する為の費用をいい、電車、バス、タクシー、飛行機代などの代金や、宿泊費、日当等が含まれます。

通勤費(役員、従業員などが自宅から勤務地まで移動する費用で、所得税の非課税部分に該当する金額)について、科目を設けず、旅費交通費に含める場合もあります。

通勤費の所得税の課税分は、給与等に含め計算し、従業員等の収入となり源泉徴収の対象にもなりますので、気をつけてください。


  


Posted by 永さん at 09:38Comments(2)■経営・経理全般

2013年04月15日

必要経費(一般管理費) 修繕費

おはようございます。

今日も天気は良くなりそうです。気温も高く、ファンは回っていませんでした。




今日は、必要経費、修繕費について少し書きますので、よろしく!

修繕費とは、工場、事務所などの建物や、工具備品などので修繕、改良等のために支出した金額、通常の維持管理のための費用と、き損した建物などの現状回復するために要した費用で修繕費に該当する部部の費用をいいます。

建物などの補修、修繕などは、修繕費か建物として固定資産で減価償却するか、補修、修繕の内容等から判断し、区分する必要が出て来ます。

修繕等にかかった費用などが60万円以下(設備の設置、購入費用等は除く)であれば、おおむね修繕費で良いのですが、それ以上の金額の時には全額修繕費になるか、あとあとのトラブルを避けるためにも、税理士、又は税務署へ相談してください。

今はあまり無いと思うのですが、飲食店や美容院などで、定期的に3年で模様がえ等を行う場合などは、修繕費になります。

これからも投稿していきますので、よろしくメモ

  


Posted by 永さん at 08:02Comments(0)■経営・経理全般

2013年04月09日

消費税の改正(案)

こんにちわ!!

今日も天気がいいですねー

風が強くて大変です。顔09

消費税の改正で新聞記事があったので、投稿しました。







軽減税率制度の導入(案)

消費税率が10%に引き上げ時に軽減税率の導入を目指すと明記されています。少しずつ実現に近づいているようです。

どの品目について、軽減するのか?軽減税率は何%にするのか?という具体的なところまでは行っていないようですが。

課題も多いようです。①税込経理での経理が難しいようで、税抜経理で会計処理する方がよいようです。②簡易課税制度を利用している時には、簡易課税の事業区分、プラス軽減税率と一般税率の区分で計算が複雑化しそうです。

いままでのように、簡易課税の方が節税になる確率の判定が難しくなりそうです。

再分配機能の強化(案)

消費税に係る逆進性の問題を解消するため、高所得者の所得に所得税を課し、低所得者に現金給付を行うという所得再分配の機能を活用しようという案が出ています。

消費税の税率引き上げは、一番事業や家計に影響します。みなさんもテレビや新聞報道を気を付けて見ていきましょう。

これからも投稿しますので、よろしくーメモ  


Posted by 永さん at 15:49Comments(0)■経営・経理全般

2013年04月02日

必要経費(一般管理費) 接待交際費

こんにちわ!!

今日の天気は、雨でしたー

ここ数日寒いです。風をひかないよう気を付けてください。

写真は前に富士の商工会議所から撮影したものです。







今日は、「接待交際費」について少し書きたいと思います。

「接待交際費」とは、得意先や仕入先など、事業に関係のある者に対して接待、供応、贈答その他これらに類する行為のために支出するものをいいます。

得意先接待飲食代、得意先の慶弔費、中元、歳暮、や手土産代などがこれに該当します。

個人事業者の方は、そのまま必要経費になりますが、法人税では、一部損金になりません。

そのため、会議費、福利厚生費などに該当するか、内容を確認検討し区分する必要が出てきます。

「会議費」・・・打合せや会議に関連して供与する飲食物(飲物、弁当他)に通常要する費用。

「福利厚生費」・・・もっぱら従業員の慰安のために支出するもので、通常要する費用。(運動会、慰安旅行、記念式典による記念品など)

食事代、一人当たり5000円以下かどうか、ゴルフ、二次会など、個別で判断していかないと、難しい場合も出てきます。

はっきりしない時には、ご相談ください。

また、書きますのでよろしくーメモ





  


Posted by 永さん at 16:41Comments(0)■経営・経理全般

2012年10月01日

経営・経理について



経理、記帳等

現金出納帳、元帳等の作成等の相談等を行います。
仕訳等経理で分からないことがありましたら、気楽に相談ください。
会計ソフトによる記帳代行、総勘定元帳等の作成を行います。

経営相談等

作成された元帳から各種分析を行い、経営計画、経営相談等を行います。
各種分析表を作成し、経営相談等を行います。

経営・経理について相談がありましたら気楽にご相談ください。各種分析表の作成、記帳代行、元帳等の作成が必要な場合は、相談しながら作成しますので、よろしく!






  

Posted by 永さん at 01:05Comments(0)■経営・経理全般