2013年07月02日

農業所得者のための記帳(2)

こんにちわ!!

今日は、農業所得者の記帳について、投稿していきたいと思いますのでよろしく。

農業所得者のための記帳(2)



勘定科目の内、収入金額について掲載します。

収入金額は、販売金額(売上高、収入金額)、自家消費、雑収入に分かれます。(科目名は一般的に使用されている名称、申告時に使用する「収支内訳書」「農業用決算書」に使用されているもので掲載します。)

販売金額には、農産物を実際に販売した金額を計上します。具体的には、農協、市場などに出荷した金額、商店やスーパーに直接販売した金額、直売所や庭先で個人客に販売した金額が該当します。

通信販売、インターネットによる販売も含まれます。

自家消費金額には、家族で消費(食べた)者、親戚、友人などに贈答したものが該当します。

雑収入金額には、出荷奨励金、収穫共済などの共済金、収益補償の価格補てん金、オペレーターの作業受託代が該当します。

区分が不明なものなどがありましたら、気軽に相談ください。

次回は、棚卸高について掲載しますのでよろしくメモ

永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124




同じカテゴリー(■経営・経理全般)の記事画像
申告が近づきました準備はお済ですか?(2)
申告が近づきました決算の準備はおすみですか
農業者のための記帳(7)
今日の散歩
農業者のための記帳(6)
農業所得者のための記帳(5)
同じカテゴリー(■経営・経理全般)の記事
 申告が近づきました準備はお済ですか?(2) (2014-01-21 08:53)
 申告が近づきました決算の準備はおすみですか (2014-01-19 15:31)
 農業者のための記帳(7) (2013-09-09 23:46)
 今日の散歩 (2013-09-06 09:17)
 農業者のための記帳(6) (2013-08-13 23:03)
 農業所得者のための記帳(5) (2013-08-02 10:10)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
農業所得者のための記帳(2)
    コメント(0)