2013年08月02日
農業所得者のための記帳(5)
こんにちわ!!
雨がどうにか上がってくれそうです。よかったです。
農業所得者の必要経費の説明(2)を、投稿します。

それでは、雇人費から説明します。これは他の事業の用に、給料の科目で整理されている方も多いかもしれません。
従業員やアルバイトに支払った給料・賃金が該当します。収穫期などに手伝いを頼んだ場合の労賃、出荷する際の箱詰めなどを手伝ってもらった日当などの金額です。
生計を一にする親族などに払った場合は、経費になりませんので気をつけてください。(専従者控除、専従者給与で経費に算入できる場合もあります。)
次に小作料・賃借料について説明します。
小作料は、農地を借りている場合に相手に支払う小作料(賃借料)です。
賃借料は、事業で言う賃借料、地代家賃に当たります。金額が多い場合は、事業と同じように科目を2つに分けてもかまいません。(この場合、小作料、賃借料、地代家賃にわかれますが。)
賃借料には、農業機械を借りた場合の費用、ライスセンターの利用料などが該当します。地代家賃には、農業用倉庫の使用料、農機具や農業用機械の置場を借りている場合の地代、荷造用の作業場を借りている家賃が該当します。
次回は農業特有の経費科目について、説明しますので、よろしく
不明な点などがありましたら、気楽にご連絡ください。
永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124
雨がどうにか上がってくれそうです。よかったです。
農業所得者の必要経費の説明(2)を、投稿します。
それでは、雇人費から説明します。これは他の事業の用に、給料の科目で整理されている方も多いかもしれません。
従業員やアルバイトに支払った給料・賃金が該当します。収穫期などに手伝いを頼んだ場合の労賃、出荷する際の箱詰めなどを手伝ってもらった日当などの金額です。
生計を一にする親族などに払った場合は、経費になりませんので気をつけてください。(専従者控除、専従者給与で経費に算入できる場合もあります。)
次に小作料・賃借料について説明します。
小作料は、農地を借りている場合に相手に支払う小作料(賃借料)です。
賃借料は、事業で言う賃借料、地代家賃に当たります。金額が多い場合は、事業と同じように科目を2つに分けてもかまいません。(この場合、小作料、賃借料、地代家賃にわかれますが。)
賃借料には、農業機械を借りた場合の費用、ライスセンターの利用料などが該当します。地代家賃には、農業用倉庫の使用料、農機具や農業用機械の置場を借りている場合の地代、荷造用の作業場を借りている家賃が該当します。
次回は農業特有の経費科目について、説明しますので、よろしく

不明な点などがありましたら、気楽にご連絡ください。
永野川公一 税理士事務所
富士市大渕638-12
TEL:0545-35-2124
Posted by 永さん at 10:10│Comments(0)
│■経営・経理全般